平家落人の集落
祖谷
交 通  予讃線、大歩危駅よりタクシー         
  徳島自動車道・井川池田 IC より40q
所在地 徳島県三好市東祖谷山村及び西祖谷山村  

日本を代表する秘境の一つ徳島県祖谷(いや)地方は、四国山脈の中央部に位置し、険しい斜面につづら折りの道を造り(写真1)山肌に民家が散見する山村である。(写真2)中でも東祖谷山村は、平家の落人伝説でも有名であり、村内には、自然の中に点在する数々の史跡や山間部の武士や庶民の暮らしぶりを伝える江戸時代の家が現存する。
 
寿永4( 1185 )年、屋島の戦いに敗れた平国盛は安徳天皇を奉じ、百名を超える軍勢とともに戦線を離脱、志度から陸路を逃れ、阿讃山脈を越えて吉野川を渡り、祖谷山に入ったと伝えられている。逃走ルートは足代山分の中屋集落から美濃田の渕、井内谷から祖谷に至ると考えられ、落人の足跡と見られる史跡や遺物(貴船神社、安徳天皇縁の安王神社、鞍掛石、平家の軍旗など)が残っている。落人らは地福寺(持福寺)に逗留し、ここで傷を癒すと共に、戦死した国盛の父、教盛の法要を行い、多くの戦死者の霊を弔った。

昭和三十三年になって地福寺に保存されている平家の赤旗が発見され、さらに、これと同様の赤旗は阿佐家にも所蔵されている。
 
祖谷地方最古の民家といわれる「木村家」(写真2)と山村農家の典型「小采(こうね)家」は国の重要文化財に指定され。平家屋敷と呼ばれている阿佐家住宅は、現在も阿佐家当主が住んでおり、内部を見ることばできない。西岡家の祖先は安徳帝の御典医として宮中に仕えていたが平家と共にこの地に来て、深山を散策し薬草を採取し医業を施した。

現在は、平家屋敷(歴史民俗資料館)として公開している。(写真4)

この地には、奇橋として名高い「祖谷のかずら橋」がある。年間数十万人が訪れる観光名所だが実は、もっと奥地に素朴なかずら橋がある。それは奥祖谷二重かずら橋であり(写真5,6)、「祖谷のかずら橋」からさらに山道を車で四十分かかる秘境にある。二重かずら橋の由来となっている長さ四十bの男橋(おばし)と同二十bの女橋(めばし)。仲良く並んでいる。
かずら橋は、祖谷地方独特のつり橋であり、山に自生するツル状の植物、シラクチカズラで作る。作り方は直径八pほどに育ったツルを刈り取り、火であぶって柔らかくする。それを編んで橋にしていく。そもそも、かずら橋は、祖谷に移り住んだ平家が、生活域を広げるとともに追っ手の侵入を防ぐために作ったという説がある。追っ手が近くにきた時に、すぐに橋を壊せるようカズラを使ったというのだ。橋を歩いてみると、足を踏み出す度にゆらゆらと揺れる。足場となる横木の間隔が結構広い。気をつけないと足がはまりそう。十七b下を流れる祖谷川やごつごつした岩が目に入る。足がすくみ思わず欄干にしがみつく。困ったことに欄干もー緒に揺れる。渓谷に架かる橋梁までも自然素材づくしで造ってしまう昔の人々の知恵と努力に敬服する。

nこの町を旅する便利な情報集   この町を旅する便利な情報集   

●観光案内  徳島の観光案内 ●付近の見所  鳴門観潮 
●案内地図  脇町の地図 ●天気予報  天気予報(ひまわり)
●温 泉  御所温泉 ●おみやげ  藍染め

●まつり 

阿波踊り ●乗換案内  乗り換え案内路線情報
● この町をもっと知る本 徳島県の地質とそのおいたち
鳴門秘帖 1藍の華やぎー筒描