photo kamigamo78

曲水の宴を開く神官のまち 上賀茂
nnnnn交 通  JR京都駅より、上賀茂神社行きバス40分
所在地  京都市北区上賀茂本山町
んん
上賀茂神社は、京都最古の神社の一つであり、境内に並ぶ40棟あまりの建造物は、国の重要文化財に指定され、本殿と権殿は国宝に指定されており、さらに全体が世界文化遺産に登録されている。
この地方を支配した賀茂氏は、平安京のできる前からの地元の豪族である。大和国葛城地方の豪族であった賀茂氏は、木津川に沿って、現在の相楽郡加茂町を経て、この地へ勢力を移した。そして賀茂県主におさまって、現在にその名を残すこととなった。
町なみ景観は、明神川沿いに土塀を巡らせ、各戸は石橋を渡って、門を開き中に入る構成のため、道路から見た社家の住宅は門、土塀、土塀の上部に見える庭木、さらにそれらの背後にある道路から後退して建てられた主屋の屋根が、重なり合う町なみ景観となる。これは町家が並んで創り出す町なみと大きく異なる点である。社家の住宅の敷地は、社司が400坪、氏人200坪以下が原則と伝えられている。主屋の平面は大きく土間と居室に分かれ、土間は、中戸によって前庭部分と台所庭部分に区分されている。


photo kamigamo76


photo kamigamo77

奈良時代までは、“別雷”つまり農作に水を潤す神として、崇敬されていたが、都が京に移ると、王城の地主神として性格を変え、伊勢神宮に次ぐ、わが国第二の格を与えられ、歴代の皇女が斉王として奉仕した。江戸時代、上賀茂神社の社領は2,500石余りと言われ、この大きな社領を基盤とした神官達が明神川の流れに沿って神社の前に家を構えたのが、社家町である。
明神川の上流は、上賀茂神社の境内から流れ、神社境内では“禊(みそぎ)”に使われる神聖な川で、“御手洗川”と呼ばれ、庭園では優雅な“奈良の小川”となり曲水の宴がひらかれたそして境内を出ると明神川となる。

前庭部分には居室の反対側に納戸が設けられ、かっては米蔵として利用されていた。社家の住宅では接客空間が重視され、それは、床を備えた座敷を中心に展開されるが、玄関、庭園、客用便所、などが一体となって成立している。座敷へは玄関のほか、アプローチから中門を経て庭園へ入り、座敷の縁へ上がるルートが使い分けられていた。庭園は敷地の南側に造られるのが原則であるが、明神川の水を庭園に引き込む為、川の南の地域では庭園と座敷は北側に設けられる。社家の代表的民家が“西村家”で公開されている。西村家は上賀茂神社の神宮、錦郡(にしごり)家の旧宅で庭園は1181年の作庭とされている。


photo kamigamo75


photo kamigamo79
(このまちをもっと詳しく知りたい方 メール でお問いあわせ下さい・コピーサービス)

nnnnnnこの町を旅する便利な情報集   

●観光案内  京都観光案内  ●付近の見所  上賀茂神社金閣寺
●案内地図  京都付近地図 ●天気予報  天気予報(YaHoo)
●京都の祭り   時代祭 ●おみやげ  聖護院八ツ橋
●体験情報  京都体験案内/座禅/舞妓 ●乗換案内  乗り換え案内路線情報
●もっと詳しくこの町を知る本    東海道名所図会を読む   ●京都の祭り暦
京都お寺・神社謎とき散歩 京都恋人形殺人事件